肘部管症候群
「肘の内側に痛みやしびれを感じる」「指先に力が入らない」など、肘の不調でお悩みではありませんか? それは、肘部管症候群かもしれません。
肘部管症候群とは、肘の内側にある神経の通り道(肘部管)で尺骨神経が圧迫されることで、痛みやしびれ、手の筋肉の萎縮などを引き起こす症状です。 放置すると、指が変形したり、細かい動作がしにくくなったりする可能性があります。
この記事では、肘部管症候群の原因や症状、当院での施術方法、回復期間について詳しく解説し、あなたの不安を解消するお手伝いをします。
肘部管症候群ってどんな症状?|イワマ接骨院
肘部管症候群になると、以下のような症状が現れます。
・小指や薬指にしびれを感じる
・手や指先に力が入らず、物をつかみにくい
・肘の内側に痛みがある
・パソコン作業やスマートフォン操作が辛い
・肘を曲げたまま寝ると症状が悪化する
これらの症状に心当たりがある方は、肘部管症候群の可能性があります。 早期に適切な対処をすることが大切です。
肘部管症候群になってしまう原因は?|イワマ接骨院
肘部管症候群は、肘の内側を通る尺骨神経が圧迫されることで発生します。 主な原因としては、以下のようなものがあります。
長時間の肘の曲げ伸ばし: デスクワークやスマートフォン操作など、肘を曲げた状態を長時間続けることで、神経が圧迫されやすくなります。
肘の打撲や怪我の後遺症: 過去の肘の怪我によって、骨や靭帯が変形し、神経を圧迫している場合があります。
関節炎や骨の変形: 加齢や過度の使用により、肘の関節に炎症や変形が起こり、神経を圧迫することがあります。
筋力低下や姿勢の悪化: 肘を支える筋肉が弱くなったり、姿勢が悪くなったりすることで、肘への負担が増加し、神経が圧迫されやすくなります。
ガングリオン: 肘部管内にガングリオン(ゼリー状の物質の入った腫瘤)ができ、神経を圧迫することがあります。
肘部管症候群が改善しない、悪化する理由は?|イワマ接骨院
肘部管症候群が改善しない、悪化する理由は、以下の点が考えられます。
日常的な負担を軽減できていない: 症状を引き起こす動作や習慣を続けると、神経への圧迫が続き、回復を妨げます。
神経へのダメージが蓄積している: 圧迫が長期化すると、神経そのものがダメージを受け、症状が悪化します。
自己流の対策や無理な運動: 自己判断でストレッチやマッサージを行うと、かえって症状を悪化させることがあります。
根本原因にアプローチできていない: 痛みやしびれだけを抑える対症療法では、根本的な解決にはなりません。
肘部管症候群の施術方法は?|イワマ接骨院
当院では、肘部管症候群の改善を目指して、以下の施術を行っています。
1.カウンセリングと体のチェック: 患者様一人ひとりの症状や生活習慣、体の状態を詳しく伺い、原因を特定します。
2.姿勢改善と筋肉の調整: 肘や肩甲骨周りの筋肉のバランスを整え、姿勢を改善することで、肘への負担を軽減します。
3.神経の圧迫を軽減する施術: 手技療法や物理療法を用いて、肘部管周囲の筋肉や軟部組織を柔らかくし、神経の圧迫を軽減します。
4.生活習慣のアドバイス: 日常生活での注意点や姿勢指導などを行い、再発予防をサポートします。
5.エクササイズの指導: 自宅でできる簡単なエクササイズを指導し、肘の機能回復をサポートします。
肘部管症候群が改善するまでの期間は?
肘部管症候群の改善期間は、症状の程度や原因により異なりますが、多くの場合、数週間から数か月の施術で改善が見られます。
軽度の場合: 初期段階であれば、2~4週間程度の施術と生活習慣の改善で症状が緩和されることが多いです。
中度~重度の場合: 症状が進行している場合は、数か月間の定期的な施術が必要です。 神経の回復には時間がかかるため、根気強く取り組むことが大切です。
当院での肘部管症候群のサポート
肘部管症候群は、放置すると日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。
しかし、適切な施術とケアを継続することで、症状の改善は期待できます。
もし、肘部管症候群でお困りのことがあれば、一人で悩まずに、ぜひ当院にご相談ください。 患者様一人ひとりの状態に合わせた施術を行い、痛みのない快適な日常生活を取り戻せるようサポートさせていただきます。
何かご不明な点や、お悩みがございましたら、日立市・水戸市のイワマ接骨院にお気軽にご相談ください。